田中 道昭,立教大学ビジネススクール 教授,「2020年12月時点で、中国バイドウの自動運転タクシーは21万人超の人が利用している!」
中国BATの1社であるバイドウ(百度)。「中国のグーグル」とも称されるバイドウは、検索・自動運転・AIの中国でのトップ企業です。
CES2018でバイドウの自動運転プラットフォーム、アポロ計画を知り、その詳細を『2022年の次世代自動車産業』で解説しました。
CES2019では同計画の進捗状況として「自動運転ミニバスを2018年の段階で中国21ヵ所で運行させている」との発表を目の当たりにして脅威に思い、同年3月には北京で自分自身も試乗しました。
そして、コロナ禍の昨年、Baidu World 2020において、「北京等の都市で自動運転タクシーを走らせ既に21万人超が利用」との発表に驚き、今回の取材及び記事配信となりました。
米中新冷戦で世界が分断されつつあるなか、グレーターチャイナ側における自動運転やAIの最新動向を刮目して見ていただければ幸いです。 - Like:67
田中 道昭,立教大学商学院教授
“截至2020年12月,中国百度的无人驾驶出租车已有超过21万人使用!”
百度是中国BAT(译注:百度、阿里巴巴、腾讯的首字母缩写)的其中一家公司。百度,也被称为中国的谷歌,是在中国的搜索、自动驾驶和人工智能领军企业。
在2018年的国际消费类电子产品展览会上(CES),我们了解了百度的无人驾驶平台阿波罗计划,并在《2022年下一代汽车产业》中对其进行了详细介绍。
在2019年的CES上,作为该计划的进展情况,“2018年,无人驾驶小型巴士在中国的21个地方运行”当我看到这个消息时,我感受到了压力,同年3月,我自己也在北京试驾了。
然后,在去年的新冠疫情爆发后,“百度世界大会2020”宣布在北京和其他城市运行无人驾驶出租车,已经有超过21万人使用,这一消息让我很吃惊,并成为了这次采访和新闻发布的主题。
随着世界在美中第二次冷战走向分裂,希望大家对大中华区的无人驾驶汽车和人工智能的最新动态能够刮目相看。
廣瀬 秀一,株式会社AREATE HOLDINGS 代表取締役,日本は既に先進国のレベルではありません。
今頃始めようとしてますが、シリコンバレーや深圳のような投資場所もありませんし、仕事においては週休3日にする様な施策では、研究職の強い職種は日本において育ちづらいです。
ましてや今からIT部門を作るという悠長な政府では、飛躍的に発展した中国等に追いつく事は至難です。
元々真似て作るのが上手な日本の特色を生かし、追いつくような新しい成長機会を作って欲しいものです。
未だに携帯はiphoneが一番シェアがあるような国ですから、高齢化社会においてもIT学習は必要です。 - Like:84
廣瀬 秀一,AREATE控股有限公司,董事长
日本已经不是发达国家的水平了。
虽然现在要开始了,但是日本没有像硅谷和深圳那样的投资场所,而且在工作上实行每周休息三日,研究方面等很强的职位在日本很难成长。
更何况从现在才开始建立IT部门的悠哉政府,要追上飞速发展的中国等是极其困难的。
希望能充分发挥日本原本就擅长模仿的特色,创造能追赶上的新成长机会。
在日本iPhone仍然是市场占有率最高的国家,所以即使是在老龄化的社会里,学习IT也是必要的。
塚田 美樹,b-monster株式会社 代表取締役,中国は色々日本より進んでいたのでコロナ前は、月1出張でだいぶ刺激を受けてました。
UberぽいものやPayPayぽいものが日本よりだいぶ前に生活に組み込まれていましたね。
早く行きたい… - Like:27
塚田 美樹,b-monster股份有限公司 董事长
中国比日本先进很多,所以在新冠疫情爆发之前,每月一次的出差让我感受到了很大的刺激。
Uber和PayPay等类似的东西,在日本之前就已经融入人们的生活中了。
想快点再去(中国)...
中村 伊知哉,iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長,AIと5Gでレベル4を実現。テクノロジーもインフラもビジネスも、中国でできあがってから日本に入ってくる。展望ではなく、事実として。 - Like:41
中村 伊知哉,IU (信息管理创新专门职大学) 校长
在人工智能和5G上实现了等级4。无论是技术、基础设施还是商业,都是在中国完成后才进入日本的。这不是展望,而是事实。(译注:在自动驾驶中,需要人类介入的是等级0~等级3,等级4允许无人驾驶系统在运作标准范围内接管车辆)
奥村 圭亮,東京海上日動火災保険株式会社 商品R&D,先端技術に対する注力度合いや予算規模等、日本と中国では多くの違いがありますが、その一つに法制度の考え方があります。
日本ではホワイトリスト方式、「やって良いこと」が記載されていますが、中国やアメリカはブラックリスト方式、「やってはいけないこと」が記載されています。
つまり、前例にない取り組みを始めようとした場合、日本では「書いていないのでやってよいか判断できない」ということになりますが、中国やアメリカは「書いていないのでやってみよう」という思想になります。
もちろん、日本でも国家戦略特区、経産省のグレーゾーン解消制度などイノベーションを支える制度は提供されています。これらをうまく使いながら、日本発の商品・サービスを生み出したいですね。 - Like:31
奥村 圭亮,东京海上日动火灾保险有限公司 产品研发部
在尖端技术的投入程度和预算规模等方面,日本和中国有很多差异,其中之一就是法律制度的思想方式。
日本采用白名单方式,列出了“可以做的事情”,而中国和美国则采用黑名单方式,列出了“不该做的事情”。
也就是说,如果你想要开始一项前所未有的事业时,在日本会“因为没有写,所以不能判断是否可以做”的情况,而在中国和美国的思想是“因为没有写,所以做做看吧”。
当然,日本也提供了一些支持创新的制度,比如国家战略特区,经济产业省解除灰色地带的制度。希望能好好利用这些,创造出源自日本的商品和服务。
大西 邦彦,昔は海外を見て純粋に「凄い」と感じ、それを取り入れようとする日本人がいたおかげで文化や近代化が進みました。今はどうでしょう?自分たちが一番、謙虚さもなく他所を見ようとしない。枯れた技術をいじくり回すだけの意固地な老人ばかりの国に見えます。恥ではないです。また他所から学ぶ姿勢、勤勉さが必要ではないでしょうか。
※ここは国家的な問題とは分けて考えないともっと酷いことになると思います。 - Like:49
大西 邦彦
以前看待国外的时候,有些日本人会单纯地感觉到“厉害”,并且有想要引进的感觉,所以文化和现代化才能够进步。那么现在呢?我们自己是最厉害的,不谦虚,也不愿看其他地方。这个国家看起来就像一个只会摆弄枯萎技术的固执老人。这不是耻辱。此外,是否还需要有向其他地方学习的态度和勤奋呢?
如果我们不把这个问题和国家问题分开考虑的话,情况会更糟。
Chang Dan,ITベンチャー起業家、日中支援を行う台湾企業Zenidea Corp. 代表,無人タクシーに21万人乗客というのは勘違いされやすいので、補足として、係員が念のために、運転席にいるのがほとんどです。完全無人タクシーのテストを始めたのは最近で、5日前までは乗る場所と行き先は15箇所に限られている。つまり、決まったルートでのテストである。
とはいえ、実際の自動運転を路上に導入するという点では、世界をリードしている。また、バイドゥのみならず、自動車メーカーから、ネット企業のDiDi、ファーウェイ、Xiaomiなどが参入している。
中国政府が自動運転の発展対する貢献は大きい。バイドゥは2018年に初めて北京で路上テストライセンスを取得した企業だが、現在こういうライセンスを持つ企業は50を超える。
タクシー業界の従業者は残念ながら、10年以内には淘汰されるんでしょうね、、、 - Like:31
Chang Dan,IT风险企业家,提供中日支持的台湾企业Zenidea 经理
有21万名乘客乘坐无人驾驶出租车很容易被误解,作为补充,大部分工作人员都在驾驶座上,以防万一。最近才开始测试完全无人驾驶的出租车,5天前,只有15个地方可以乘坐和设置目的地。也就是说,是在固定的路线上进行测试。
话虽如此,在将自动驾驶技术应用到道路上方面,它仍然处于世界领先地位。此外,不仅是百度,还有从汽车制造商到互联网的企业,比如滴滴、华为和小米。
中国政府对自动驾驶发展的贡献是巨大的。百度是2018年第一家在北京获得街头测试授权的公司,但目前拥有这种授权的公司已经超过了50家。
遗憾的是,出租车行业的从业人员将在十年内被淘汰了...
高梨 亮一,株式会社ミュゼプラチナム 執行役員 兼 マーケティング責任者,マーケティングしている人も意外と知らないのだが、百度はGoogleより数手先のことをしていることが多いです。アナリティクスなどもGoogleにない機能を実装していたり、リスティングの画像対応なども先にやってます。
中国でデジタルについていける人が多いから全体を動かせるということかもしれませんが、マーケティングの先を読みたい人には中国の百度のツールや検索エンジンをモニタリングすることをおすすめします。 - Like:17
高梨 亮一,缪思铂金股份有限公司 执行董事兼市场总监
从事市场营销的人也出乎意料地不知道,百度比谷歌领先了几步。已经实现了一些谷歌没有的功能,比如先实现了分析和分列式图像的处理等。
可能是因为中国有很多人能跟上数字化的步伐,所以能够带动整个市场,对于想要了解市场前景的人来说,我推荐各位去关注中国百度的工具和搜索引擎。
佐良土 賢樹,グーグル、というかアルファベット傘下のウェイモの自動運転技術は、実質的には人間の運転を凌駕する安全性を手にしています。
10年の走行で1回の事故程度の頻度
事故の大半は軽微か相手に過失(停車中の車に相手がぶつかってきたのも含まれる)
商用化されていないのは、個人の人権を尊重する社会では、ひとたび事故を起こせば、規制論が巻き起こることを危惧しているからだと思います。
人工知能は、中核的な理論にそれほど違いはないため、性能差は学習データの量と質、計算速度、センサーの質などで決まります。
レベル4の自動運転は、技術的にはすぐそこまで来ているんですね。
大きなゲームチェンジが起こりそうです。 - Like:15
佐良土 賢樹
谷歌,或者说字母表旗下的Waymo公司的自动驾驶技术,实际上已经获得了超越人类驾驶的安全性。
十年的行驶中只出现一次事故的概率。
大部分事故都是轻微或对方过失(包括对方撞上停着的车)
我认为,之所以没有商业化,是因为在一个尊重个人人权的社会里,担心一旦发生事故,就会引发监管争论。
由于人工智能的核心理论差异不大,所以性能差异取决于学习数据的数量和质量、计算速度和传感器质量。
等级4的自动驾驶,在技术上已经不远了吧。
看来游戏要发生一场巨大的变化了。
荘司 雅彦,弁護士,自動車は、今までは「ハード」のみでしたが、今ではパソコンのように「ハード」と「ソフト」融合になっており、「ソフト」の比重が飛躍的に高まっています。
日本が新しい分野で遅れをとるのは、規制緩和が進まず行政の縦割りが解消されていないなどの理由があります。
(役所でいまだにファクスが使われているのがその典型でしょう)
ワクチン接種も先進国の中ではダントツに遅れています。
今の日本の国家機関が制度疲労を起こしている証左のひとつです。 - Like:26
荘司 雅彦,律师
目前为止的汽车只是“硬件”,而现在就像电脑一样,“硬件”和“软件”融合在一起,“软件”的比重正在飞速上升。
日本之所以在新领域落后于其他国家,部分原因是由于没有放松监管,没有解决行政机关的纵向结构划分。
(政府部门仍然使用传真机,就是一个典型的例子)
日本的疫苗接种在发达国家也远远落后。
这就是目前日本的国家机构制度疲劳的证据之一。
堀江 貴文,SNS media & consulting K.K. Founder,国家もそれを、強烈に後押しするからね - Like:51
堀江 貴文,社交媒体与咨询 K.K. 创始人
这是因为国家也强力推动了。
川村 敦也,日本はイノベーションだけでなく、単純な性能というかスペックの面での競争でも他国に勝てなくなってきている。これを重々に受け止めないと、日本の企業に先はないように思える。いつまでも過去の杵柄にしがみついていると、グローバル競争では絶対に勝てない。 - Like:18
川村 敦也
日本不仅在创新方面,而且在单纯性能或规格方面的竞争,也越来越难以战胜其他国家了。如果不严肃对待,日本企业感觉没有未来了。如果总是抓着过去不放,就永远无法在全球竞争中取胜。
樹神 秀和,株式会社トリドリ 取締役,堀江さんもコメントしているように国家が後押しする点は共産主義の強みなんでしょうね。
テクノロジーが人々の生活を豊かにする領域に介入できるレベルまで進化した今、国が主導で進行できるということはスピード感が全然違う。
国家レベルの競争力という観点では日本は苦しいポジションになっていると危機感と共に強く感じます。
政治の形を変えることは困難ですが、民主主義の中でも強力なリーダーシップを発揮するリーダーが欲しいと思いました。 - Like:11
樹神 秀和,Toridori股份有限公司 董事
正如堀江先生评论的那样,国家支持,这一点可能是共产主义的优势吧。
在科技已经发展到可以介入人们丰富生活领域的今天,由国家主导进行,这个速度感完全不同。
从国家层面的竞争力角度来看,我强烈地感觉到日本正处于一个艰难的位置。
虽然改变政治形式很困难,但是希望有能在民主中发挥强有力领导作用的领导人。
城後 光,株式会社モッコ 代表取締役,一昨年、香港経由で深圳の町を歩いたが、スマホ決済や、交通機関の時間正確性はすでに日本の比ではないことを痛感した。
国家機密情報漏洩ばかりを気にして、中国のテック企業をシャットアウトすることが、本当に市民のためになるかは、よくよく考えなくてはならないと考えさせられたレポートだ。 - Like:13
城後 光,摩科股份有限公司 董事长
前年,我途经香港后漫步在深圳的街道上,深切地感受到手机支付和交通工具的时间准确性,日本已经无法相提并论了。
这份报告让我们不得不仔细考虑,只关心国家机密信息外泄,而关停中国科技公司,是否真的对公民有好处。
関田 耕太郎,KDDI,え、、という衝撃を隠せない記事と事実。5Gが張り巡らされているというのも驚きです。これは周回遅れでは済まないですね。まずは中国で実現していることのトレースから始めるとして、新たなイノベーションに期待せざるを得ませんね。 - Like:12
関田 耕太郎,KDDI电信运营商
诶... 这是有强烈冲击的文章和事实。我也很惊讶5G已经铺天盖地了。这可不能算只落后一圈了啊。首先,从中国实现的事情开始跟踪,我们不得不期待新的革新了。
播磨 諒人,総合商社,日本市場は世界屈指の特異マーケットで参入障壁は非常に高いのはグローバルプレイヤーにとって周知の事実です。規制、既存プレイヤーと政治家のパイプ。
日本のマーケットで戦う限り、日本のタクシー業界はこの手のテクノロジーに淘汰されるリスクは無く、寧ろ自分たちのペースで無人タクシー等導入していくのだろうと見ております。
逆に言うと,この分野で日本の技術が世界を席巻する事も無いと言うのが寂しいところです。 - Like:8
播磨 諒人,日本综合商社
全球企业都知道日本市场是全球首屈一指的特殊市场,进入门槛非常高。规章制度,现有企业和政客的关系。
我认为只要在日本市场上战斗,日本的出租车行业就不会有被这种技术淘汰的风险,反而会按照自己的速度引进无人驾驶出租车。
反过来就是说,日本的技术不会在这个领域上席卷世界,很失望。
和田 崇雅,PLAID Product Manager,Baiduの自動運転タクシーはすばらしい完成度。一度乗ってみるとわかるけど、これなら運転席に乗って監視してる人はいらないなと思うくらい滑らかな運転をする。5Gを使い倒せる企業が未来を制すると思います。 - Like:11
和田 崇雅,PLAID公司 产品经理
百度的无人驾驶出租车完成度极高。坐一次就知道了,行驶起来非常流畅,甚至让人觉得不需要坐在驾驶席上监视了。我认为能够利用5G的企业,将会赢得未来。
知念 扶,ネットショップ経営、フリーランス,日本は「変わらない国」だから、個人として成功するにはアメリカや中国にどう出ていくか考えないといけないんだろーな。
日本という国に期待すんのはコスパ悪いと思う。
遅すぎてひく。。
中国とアメリカのニュースを翻訳して流してくれないかなー。そしたらニュースピックス継続する! - Like:9
知念 扶,网店经营,自由职业
日本是一个“没有变化的国家”,所以作为个人要想成功,就必须考虑如何走向美国和中国。
对日本这个国家寄予厚望是不好的。
行动太慢了...
能帮助翻译一下中国和美国的新闻吗?然后继续发布在这里(NewsPicker)!
逢澤 翔太,某外資系企業 コンサルタント,ソフトもハードも今や中国は先進企業を多く抱えるし、法規制という面でも圧倒的アドバンテージがある。色々賛否あるし、個人的にも全面賛成ではないが、リーダーシップがしっかりしていると先頭で走れる、という証明ですね。 - Like:9
逢澤 翔太,某外资企业顾问
无论是软件还是硬件,中国现在都拥有大量先进企业,在法规方面也有压倒性的优势。有各种赞成和反对的观点,虽然我个人也不完全赞成,但这证明了如果领导能力很强,就能跑在前面了。
横井 康明,アーク合同会社 代表社員,この方式では日本では自動運転が実現したとはみなされないのでは?
裏で人が張り付いて遠隔操作しているから。
しかし、空車の時は安全な待機所に停めて、走る時だけ監視すれば良いから、省力化はできるかもしれませんね。
十分な車両数があれば回送は最小限で済む。
日本のタクシーの未来もこんな感じかもしれません。
要所要所に専用の待機場所を作る必要があるから、都市計画からやる必要がありますね。
道路インフラは国が整備するしかありません。
通信インフラも国がやったらどうでしょうか? - Like:6
横井 康明,方舟联合公司 高级合伙人
这种方式在日本不会被认为实现了无人驾驶吧?
因为有人在后面远程控制。
但是,如果是空车的话,只要把车停在安全的等候区,只在行驶的时候进行监视就可以了,也许可以省力。
如果有足够的车辆数量,返程只需最小的限度。
日本出租车的未来可能也是这样的。
因为需要在关键地点建立专门的等候区,所以有必要从城市规划开始。
公路基础设施只能由国家来建设。
通信基础设施也由国家来建设怎么样?
Yoda Daigo,Bluuu Founder and CEO,これまでに培ってきたバックエンドのAI技術である「百度大脳」と「クラウド」コンピューティングをベースに、フロントエンドのAI技術として自動運転プラットフォームの「Apollo」と、音声AIシステムの「DuerOS」に力を注いできた
一方日本のヤフーは検索エンジン技術は全て米グーグルからライセンシングを受けているのでAI技術は育っていません。グーグルも検索で培ったAIで囲碁の世界チャンピオンを倒したり、Waymoで自動運転を攻めています。残念ながら日本が完全にITの大波に乗り遅れている一例です。 - Like:5
Yoda Daigo,Bluuu公司 创始人兼 CEO
以目前为止积累的后端AI“百度大脑”和“云计算”为基础,作为前端的AI技术一直致力于自动驾驶平台的“Apollo”和语音AI系统的“DuerOS”。
与此同时,日本雅虎的搜索引擎技术都是由美国谷歌授权的,所以AI技术并没有得到发展。谷歌也通过搜索培养出来的AI打败了围棋世界冠军,Waymo主攻无人驾驶。遗憾的是,这是日本完全落后于IT浪潮的一个例子。
橋本 宗南,株式会社3rd Door 代表取締役,そもそも日本は最先端ではないですからね。
『無人タクシー』早く乗ってみたいです。
本当の意味での自動運転が広まれば飲酒運転が無くなり交通事故が減り自動車保険や法制度が大きく変わります。 - Like:6
橋本 宗南,第三门股份有限公司 董事长
说到底,日本本来就不是最先进的国家。
真想快点乘坐“无人出租车”。
真正意义上的无人驾驶如果普及的话,酒后驾驶就会消失了,交通事故也会减少,汽车保险和法律制度也会发生巨大的变化。
堀地 誠,liberal arts,日本がアメリカ・中国のスピード感に追いつきたかったら、まず国民が日常的に触れる情報をアップデートした方が良いです。
そもそもが遅い国で、自国内のニュースばかりを報道していては、スピード感は一向に上がりません。
まぁあえてマジョリティに見せる情報を統制してるだけかもしれませんけどね。 - Like:6
堀地 誠,文科
如果日本想赶上美国和中国的速度,最好先更新民众日常接触的信息。
在原本速度就很慢的国家,如果只报道自己国内的新闻,速度感一点也不会提高。
好吧,也许他们只是在控制要向民众展示的信息。
M Tomonao,Mitsui & Co. Digial Security & Infrastructure Dept.,従来、世界中の優秀人材を集めていたアメリカが、3年くらい前から在米中国人を監視対象にして本格的な政治的圧力を掛け、中国籍のAI人材を根こそぎ本国に帰国させてしまったからなぁ。
また、能力に見合う給料を中国企業が払えるのようになったというのも大きい。もう、経済的な成功(アメリカンドリーム)を求めて)、わざわざアメリカに行く人は、いなくなってしまった印象があります。 - Like:7
M Tomonao,三井公司数字安全与基础设施部
一直以来,汇集了世界各地优秀人才的美国,从3年前开始以在美中国人为监视对象,施加了正式的政治压力,把中国籍的AI人才,彻底遣送回中国了。
另外,中国企业能够支付与能力相匹配的工资,也是一大原因。现在的印象是,已经没有人为了经济上的成功(追求美国梦)而专程去美国了。
Kondo Hideaki,フリーランス,勝てない勝負はそもそもしないべきでは?
規制が強くてイノベーションが遅い、言語や文化の参入障壁がある。もともと鎖国するぐらいの国ですし。
国際ランクで没落しても誇りを持って生きていければいいです。 - Like:5
Kondo Hideaki,自由职业
赢不了的比赛根本就不应该进行吧?
限制强,创新慢,语言和文化的进入障碍。本来就是闭关锁国的国家。
即使在国际排名中没落了,只要带着自豪感生活下去就好了。
fukushima hideo,株式会社リタッチ CEO,現中国体制が続く限り、アメリカが追い抜くことはかなり難しいでしょう。
日本はただでさえ周回遅れなのに、これから議論があって、かつ自動運転を反対する人が一杯。やばいですよね。 - Like:6
fukushima hideo,Ritatchi股份有限公司 CEO
只要现在中国体制继续存在,美国就很难超越它吧。
日本本来就落后了一圈,以后还有很多争论,而且到处都是反对自动驾驶的人。很糟糕啊。
城取 秀文,木工業,日本は今からこのようなシステムを開発しようにも時間的にも資本的にも無理がある。
それよりも先行する中国もしくは米国のプラットフォームをどう活用して日本という地域に適した形に落とし込むかに集中した方が良いでしょう。
そのプラットフォームの中に日本独自のオリジナリティあるサービスが生まれる可能性が高いです。 - Like:4
城取 秀文,木工业
日本现在开发这样的系统在时间和资本上都是不可能的。
相比之下,我们更应该专注于如何利用领先的中国或美国平台,使其适合日本这个地区。
在这个平台中,很有可能会诞生出日本独特的原创性服务。
工藤 慎一,ecbo Inc. 代表取締役,技術レベルが追いついても、法制度の整備や安全の確認などで日本は時間かかるので、日本でも無人タクシーが走ってる光景が日常になるのはまだ10年以上は必要そうですね。。 - Like:3
工藤 慎一,ecbo股份有限公司 董事长
即使技术水平赶上了,在法律制度的完善和安全的确认等方面,日本还需要时间,所以在日本,无人驾驶出租车行驶的景象,还需要十年以上的时间才能成为常态。
髙橋 和良,フリーランス 元公務員,中国の場合は、国策としてイノベーションに舵を切れるから、こうした動きは早いですよね。企業の成長も著しく早い。
日本は、行政側の取り組みが中途半端で、ITやICTに関するリテラシーに強い役人もいないし、痛々しく感じてしまう。 - Like:4
髙橋 和良,自由职业 前公务员
中国的情况是,把创新作为国策,这样速度就非常快了。企业的成长速度也很显著。
在日本,行政部门所做的措施都是半途而废的,也没有擅长IT和信息通信技术的官员,感到心痛。
Yuichiro Iwase,モビリティ系スタートアップ クリエティブディレクター,これからは中国で生まれた技術を導入して、日本で磨いていくような思考の転換が必要な気がします。
やばい、どうしよう、ではなく謙虚に学ぶしかないですよね。 - Like:5
Yuichiro Iwase,物流类创业公司 创意总监
我觉得今后有必要转换思维,引进在中国诞生的技术,在日本不断磨练。
不要喊着“糟糕”、“该怎么办啊”,只要虚心学习。
M. Hiroumi,地方公務員 主事,AIに職を奪われる時代がすぐ目前に来ていますね。
AIによって単純労働をする必要がなくなって、その分専門性の高い仕事をすることができるようになる、とよく言われます。
では、専門性が無い労働者はどうすれば良いのでしょうか?
今から新たな時代の到来を考えておく必要がありますね。 - Like:3
M. Hiroumi,地方公务员 负责人
被AI夺走工作的时代即将到来。
人们经常说,AI让我们不必再做单纯的劳动,这样我们就可以从事更专业的工作。
那么,没有专业技能的劳动者该怎么办呢?
对于一个新时代的到来,我们现在需要好好思考。
勝又 康仁,エン・ジャパン(株) 教育評価サービス責任者 兼 コンサルタント,少子高齢化が進む日本こそが真っ先にAI化を進めなければならなかった分野ではないか。これからは中国のテクノロジーを買うことになり、ますます日本は貧しくなるだろうね。 - Like:4
勝又 康仁,英才股份有限公司 教育评估服务负责人兼顾问
低生育、高龄化的日本,才是首先应该推进AI化领域的国家。今后将购买中国的技术,日本会变得越来越穷吧。
Shimatani Hidetsugu,機械エンジニア,中国があらゆる技術の応用、実用化に大きく先行していますね。
日本はそれを助ける形で経済が動いていくことになり、日本自国での発展はどんどん遅れそう…頑張らないと。 - Like:4
Shimatani Hidetsugu,机械工程师
中国在所有技术的应用、实用化方面都是领先的。
而日本的经济将以帮助它(中国)的方式运转,日本自身的发展将会越来越慢... 必须加油了。
Oh Keiichi,株式会社グロービス ディレクター,いい意味で中国製造2025、一帯一路など、経済成長する「中国モデル」は簡単に真似できないけど、模倣すべきなとこも少なからずあるでしょうね… - Like:4
Oh Keiichi,Grobis股份有限公司 总监
从好的方面来看,中国制造2025、一带一路等经济增长的“中国模式”,虽然不容易模仿,但是也有很多值得模仿的地方吧...
石黒 敬司,STANCLAN 代表,日本が出遅れてるというより、中国の進化が異常なんだと思う。ほんの10数年前までは上海でさえも同情しそうなくらい貧しい印象だった。民主主義ではこのスピード感をもってこの発展はあり得なかったでしょうね。 - Like:3
石黒 敬司,STANCLAN 代表
与其说日本落后,不如说是中国的进化非比寻常吧。仅仅在十几年前,上海给人的印象还是贫穷得让人同情。在“民主”中,这种速度感是不可能的。
Nobuyuki Doi,DOI.HOLDINGS Inc. CEO,既に勝負あったという感じです。
5Gインフラ、EV用の充電インフラ、AI自動運転技術、、、etc.
実施・実用面で日本は数年遅れている。 - Like:4
Nobuyuki DOI控股公司 CEO
感觉已经分出胜负了。
5G基础设施,电动汽车充电基础设施,AI自动驾驶技术..等等。
日本在实施、实用化方面,落后了好几年。
蓬莱 利陽,2020年12月時点で、バイドウの自動運転タクシーは21万人超の人が利用しているとは驚きでしかない。日本が先進国だと信じ込むことは、決して良いとは言えないと感じた。以前に中国人の爆買いが話題になったのは円の価値が海外から見て徐々に低くなってきている証拠だと思う。日本の企業自身が成長していかなければ、これから先は海外の企業で埋め尽くされるが予想できる。 - Like:1
蓬莱 利陽
截至2020年12月,百度的无人驾驶出租车已经有超过21万人使用,很让人惊讶。我觉得相信日本是一个发达国家并不是一件好事。以前中国人(在日本)爆买成为热门话题,我认为就是日元在国外逐渐贬值的证据。如果日本企业自身不发展壮大,今后将被海外企业淹没,这是可以预见的。
石原 康,某原薬製造,日本国内で緊急的にいるもんでもなければ普及しないでしょう
規制だらけでルールをしっかり守る日本なので鶴の一声なければ責任持ってやる役人なんていないと思ってる
民間企業に技術力が無いわけではないでしょうが途上国の方がトライエラーはしやすいしスクラップビルドも早いでしょうね
インドの土地でも借りてやってみる? - Like:1
石原 康,某原药制造商
除非是在日本国内紧急情况的东西,不然是不会普及的。
日本是一个满是规章制度,严格遵守规则的国家,所以如果没有权威者的发话,官员就不会负责任。
这并不是说私营企业没有技术能力,但是发展中国家更容易试错,重建也更快。
在印度租一块地,试一试?
星野 貴久,経営企画 / セールスエンジニア,Baiduがそこまで領域広げていたとは。
無人タクシーが実際動いてるのは知りませんでした。
中国の一気に導入と受け入れる力はすごいですよね。
アジャイルに向いてるなーと思います。 - Like:2
星野 貴久,管理策划/销售工程师
没想到百度的领域竟然扩大到这个程度了。
我不知道无人出租车真的在运行了。
中国一口气引进和接受的能力真的很强。
我觉得中国是面向灵活开发的方式啊。(译注:灵活开发,指的是可以快速响应商业环境中的变化以及IT行业中有效的系统开发方法。)
上辻 敏之,この手の記事見てて思うんですが、日本でできると思ってるんですかね?
ほんとにやるのなら、日本の官僚構造をすべて解体して、再構築しないと無理でしょ。。 - Like:2
上辻 敏之
看了这篇报道,我想这在日本能做到吗?
如果我们真的要做的话,就必须解散所有的日本官僚结构,重新建立起来。
滝口 孝次郎,日本メンテナスエンジニヤリング(株),自動運転とは交通システム全てをIOT、システム化すること、知能を持った車に情報を送り安全に目的地まで行く。突然の出来事にも対応し遠隔の手動運転といった車から情報発信もする。日本だったら、グーグルと手を組んだり、建物などマッピングデータ化が得意のベンチャーを探して開発していかないと、自動車メーカーだけではなかなかできないのかもしれない。 - Like:0
滝口 孝次郎,日本系统维护有限公司
无人驾驶,意味着将所有的交通系统物联网化、系统化,将信息发送给智能车辆,安全地到达目的地。应对突发事件的时候,可以发送信息远程手动驾驶汽车。如果日本不与谷歌合作,或者寻找擅长建筑物等地图数据化的风险投资企业进行开发,单靠汽车制造商很难做到。
熊田 凌
コロナ禍になり、現在国の秩序を保つために精一杯で鎖国のような状態になっています。
海外から得られる情報も少なくなり、ファーウェイの影響もあり、中国との情報交換は減りました。
こんなコロナ禍でも技術の発展を遂げる中国は本当の意味での先進国だと思います。
ワノ国を開国せよ! - Like:1
熊田 凌
由于疫情,为了维持这个国家的秩序,我们现在处于锁国的状态。
从海外获得的信息越来越少,加上华为事件的影响,我们与中国的信息交流也越来越少了。
我认为即使在这样的疫情中,也能实现技术发展的中国,是真正意义上的发达国家。
和之国开国吧!
佐藤 尚生,株式会社Mindability 社員,緊急時は遠隔操作で誘導する仕組みがあるのがスゴイですね!
ゲームセンターにある筐体みたいだ…
日本は法整備や安全面をしないといけないのでどうしても後手に回りますよね。
中国の成長スピードに驚愕です!ウラヤマシイ… - Like:0
佐藤 尚生,Mindability股份有限公司 职员
在紧急情况下,有远程引导的系统,真的太厉害了!
就像游戏厅里的手柄一样...
日本需要法律完善和安全方面的工作,所以无论如何都会落在后面的。
中国的成长速度太让人惊讶了!羡慕...
片平 大地,成長速度が半端ないと感じた。
当然中国でもいろんな障壁があっただろうけど、凄いスピード感。 - Like:3
片平 大地
感觉成长速度不一般。
当然在中国也会有各种各样的障碍,但是速度感很厉害。
大市 真也,私立高校 私学教員, MBA,そんなのは数年前からわかっている。日本はもう先端技術においては3周遅れくらいになっている。市場のイニシアチブ握れるのはもうない。 - Like:0
大市 真也,私立高中教师,工商管理硕士
我几年前就知道了。日本在尖端技术方面已经落后了三圈。已经没有市场主动权了。
フクシマ 泰人,石橋を叩いて渡らない日本と、石橋を叩きもせず渡る中国。。。 - Like:1
フクシマ 泰人
敲着石桥也不敢过河的日本,不敲石桥直接过河的中国...(译注:敲着石桥过河,日本谚语,表示过度谨慎)
有本 明日翔,大学附属高校英語教諭,数年前に南京に行ったときには、既に友人がアプリでタクシー呼んでたもんなぁ。 - Like:0
有本 明日翔,大学附属高中 英语教师
几年前我去南京的时候,朋友就已经用手机APP叫出租车了。
Yoshiyasu Yusuke,中国のデジタル革命のスピードはまさに世界の最先端を行っていると言っても過言ではないです。その実情をコロナ渦の中で得られる機会が減っているのだとたら、ますますその差が広がっていってしまうのではないでしょうか。 - Like:1
Yoshiyasu Yusuke
可以毫不夸张地说,中国数字革命的速度处于世界前沿。如果我们在疫情中得到这个真实情况的机会越来越少,那么这种差距就会越来越大。
西川 稔,出版社 取締役,中国には「何でも揚げ足取って批判するメディア」が無いので - Like:4
西川 稔,出版社 董事
因为中国没有“鸡蛋里挑骨头的媒体”
宮岡 良輔,日本で無人タクシーが走るには、あと10年はかかりそう。 - Like:1
宮岡 良輔,
日本的无人驾驶出租车还需要十年的时间。
NAKANISHI T,日本はすでに無人で住む家やビルがたくさんあるんだぞぉ - Like:2
NAKANISHI T
日本已经有很多无人居住的房子和大楼了哦。
S osamu,composer,この記事自体が数年遅れだと思っています。 - Like:2
S osamu,作曲家
我认为这篇文章本身已经晚了几年。
澤 俊樹,日本に対する警鐘のようにさえ思える田中教授のレポートに感謝したいです。
米中対立の中で思考停止に陥らないためにも、中国の最先端のIT企業の動きをしっかり抑えていくことは、分断の世の中にあっても大切な姿勢です。
自動運転については、5Gとデータセンター投資、中でもAIが大きな役割を果たしているでしょう。
より高度なソフトを社会に実装するためのハードを支援するという百度の姿勢は、もはやIT企業のスタンダードになっています。
ハードを動かすためのソフトが、社会のリアルを変革する時代の分かりやすい事例が、自動運転です。
もっと言えば、自動運転の普及は、ソフトの膨大な発展がそれを支えていて、それを支える社会の例えば通信インフラ(5Gの基地局など)があるということです。自動運転に目を奪われていると、社会が発展するための全体的な仕組みの重要性に気づきにくくなるので、田中教授の遠慮がちな指摘についても注意が必要です。
未来を決めるのは、国民であり、そして社会に未来を変革する仕組みを実装していくのは政治なんです。 - Like:9
澤 俊樹
感谢田中教授(译注:首位评论者)的报告,甚至可以认为是对日本的警钟。
为了避免在美中矛盾中陷入思维停滞,牢牢把握中国领先的IT公司的动向,即使是在分裂的世界里,也是很重要的姿态。
在无人驾驶、5G和数据中心投资方面,其中人工智能将发挥巨大的作用吧。
为了在社会实践更先进的软件的硬件支持,百度这样的态度,已经成为了IT公司的标准。
这是软件驱动硬件,改变现实社会的时代,无人驾驶就是一个明显的例子。
更重要的是,无人驾驶的普及意味着软件的巨大发展的支持,并且有社会的通信基础设施(如5G基站)的支持。如果只把目光放在无人驾驶上,你就很难察觉到社会发展的整体结构的重要性,所以也应该注意田中教授的委婉指责。
决定未来的是人民,而在社会中实施未来变革机制的是政治。